2025/11/08

メガミデバイス PUNI☆MOFU 黒マオ 2

今のところ、休みの日に時間が取れたらのペースで進めています。
どうしてもウィルバーナインがメインになってますね。

2025/11/01

マシニーカBlock2-S 胴体の組み立て
個人的鬼門、股関節のパーツを組みます。
ここはマオトゥともにピンを削って入れていました。
ですが、今回は削らずに組むことができました。
左右のパーツはピンを通す穴が途中で切れているので、しっかり垂直に通さないと外側の穴に入らないんですね。
これまではそれができていなかったようですが、下から通すパーツの位置を調整して、それを含めて1つの穴として擬似的に扱うことでなんとか通せた、という感じです。
そして説明書のPart1唯一の差分に差し掛かります。
お腹と背中のパーツ、マオは肌色のみですが、黒マオはワンピースと肌色の選択式です。
箱絵の通り、ワンピースを選びました。
合わせ目がすごく目立つのでどこか処理に問題がないか、1回開けて確認してみましたが、問題なさそうだったので、再度組んで進めることにします。
腰パーツはマオのスカートに組み替えるために隙間がありますね。
なるほど、ワンピース。
ハンドパーツの組み立て
リストジョイントは省略します。
これまでと同じで、まとめて組み立ててノンスクラッチラジオペンチで締めるだけです。
ハンドパーツは色が肌色に変わっています。

2025/11/02

前腕の組み立て
一周ぐるりと一体成型されているパーツが多いので、それらはパーティングラインを処理しつつ組んでいきます。
クリアパーツも切り出します。
左右がわかりやすいように適当なハンドパーツを組んで前腕の完成です。

2025/11/03

腕の組み立て
途中経過の写真がありませんでした。
素体モードを考えて、前腕との間に挟むクリアパーツは組み込まず、あとで切り出しています。
ガラスヤスリのテスト
クリアパーツのランナーでガラスヤスリを試してみます。
ランナー番号がある平面の角にガラスヤスリをかけたんですが、きれいですね。
とてもいいのですが、調子に乗って削りすぎる事故が起きてるので、使用場所を選ぶか、加減を学ぶ必要がありますね。
右脚の組み立て
パーティングラインの大盛りです。
トゥのときと同じく、膝関節を前後逆に組むミスをまたやらかしました。
関節の基部パーツの上下方向を拡大した図があるんですが、そっちに気を取られるんですよね、これ。
ともあれ、太もも~足まで組んで完成です。
オリジナルと違って全部肌色だから生々しい。
こちらもクリアパーツは組まず、あとで切り出します。

予定

素体は残り左脚ですが、作業する日が不定期なので、来週までにはできないかも・・・

0 件のコメント:

コメントを投稿