昨日、喉の痛みで夜中2時に目が覚めるというひどい経験をしました。
喉の痛みは起きたり消えたりしてたのですが、不安だったので仕事休んで、クリニックで診てもらうことにしました。
症状を和らげる薬を処方してもらって様子を見ているところですが、今のところ悪化していません。
このままだったら明日は外に出てもいいかなと考えています。
喉の痛みは起きたり消えたりしてたのですが、不安だったので仕事休んで、クリニックで診てもらうことにしました。
症状を和らげる薬を処方してもらって様子を見ているところですが、今のところ悪化していません。
このままだったら明日は外に出てもいいかなと考えています。
けもプラ公式サイトでのメイド服在庫復活は諦めて、キットだけ予約することにしました。
2つとも買うとまたえらいことになりそうなので、ニホンオオカミだけにしました。
素材がABSとPVCなので、アクリジョンとソフビカラーがあればなんとかなるでしょう。
そもそも最初のキットは必要最小限or無塗装で組む気ではあります。
2つとも買うとまたえらいことになりそうなので、ニホンオオカミだけにしました。
素材がABSとPVCなので、アクリジョンとソフビカラーがあればなんとかなるでしょう。
そもそも最初のキットは必要最小限or無塗装で組む気ではあります。
2025/10/26
タイヤ(小)の組み立て
大径と同じようにラバーブラックを塗ります。 パーツは塗り漏れがあっても 指にはしっかりと塗らさるんですよね。マーフィーの法則ってやつですね。シールド共通部の組み立て
フラットアルミが乾いたので組みます。 可動部分は塗ってないので、成形色が出てる箇所が多くなっています。シールドの組み立て
バイクのサイドカウルがシールドです。左右それぞれ、説明書を見ながらそれっぽい角度で共通部を取り付けます。 シールド側にはピロボール状のジョイントを差し込む指示です。
リアフォーク共通部の組み立て
ボールジョイントにゲートがありました。 せっかくなので、買ってきたガラスヤスリを試すことにしました。 軽く往復させたらこうなりました。ほんとによく削れます。仕上がりもきれいですね。
通常とワイドも買ってもいいかも。
足の甲に当たるパーツはメタリックグレイを塗ります。 爪先のパーツはMr.カラーのモンザレッドを塗ったのですが 横着して直接塗ったらコレジャナイ感。
ということで、いったん塗料を落としました。
買い物
爪先のパーツに使うべ、ということでハセガワのカーボンフィニッシュ12を買ってきました。無計画、あまりにも無計画!
2025/10/28
タイヤ(小)の組み立て
塗り(2回目)です。リアフォーク共通部の組み立て
カーボンフィニッシュですが、まずはもう少し簡単な形のものから試すことにしました。 同じランナーにあったパーツで、武装モード時には脛の装甲になるパーツです。 貼る、折る、切るをひたすら繰り返しました。カーボンが実際に何かの織り目になっているようで、ナイフの刃をまっすぐ進めにくいということがわかりました。 なんとか左右貼り終えました。
そしていざ爪先のパーツへ。 余分な箇所を切る時にやりすぎたり、失敗しました。
これは剥がして、別の日にリトライします。
もう少しパーツの形に合わせて切り出してから貼るべきでした。
それこそマスキングテープを貼って形をペンでなぞって、それを裏紙に貼って切り出すとかが良さそうです。
2025/10/30
リアフォーク共通部の組み立て
説明書の1ステップ目を組みます。 カーボンフィニッシュを貼る領域のイメージを掴むために、爪先のパーツを仮組みします。先にやれという話ですね。 裏側は基本的に見えなさそう、断面は見えるので貼る必要がありますね。そして爪先のパーツをすっ飛ばして、足首の装甲とヒールに取り掛かります。
足首の装甲はゲート周りが白化したのですが ガラスヤスリをあてたらなんとかなりました。 ですがパーツの面とヤスリの面があってなかったか、削らなくていいところまで削っていますね。
あるいは削るのが気持ちよくて調子に乗ってやりすぎたか・・・
ここで作業終了時刻になったので切り上げました。
タイヤ(小)の組み立て
パーツを合わせて完成、とはなりません。 見落としていた塗り漏れがありました。また、左右のパーツを合わせるための凸部も塗りたいところです。 武装モードのときは左右分割するし、バイクのときは大径を使う気でいるので、ここがパーツの結合に使われることはない予定です。
なので遠慮なく塗れるというやつです。
まずはラバーブラックの塗り漏れから直していきます。
2025/11/01
仮に体調が悪かったとしても、ベッドで寝てると治りが遅くなるのが経験則。天気も悪いし外出せずに家にいるだけなので、我慢できずに工具を握りました。
リアフォーク共通部の組み立て
武装モード時に爪先と足裏になるパーツがどう合わさるか確認します。 足裏が収まる恰好なので、側面は塗らないほうが良さそうです。ということで、足首の装甲とヒールはPS製なのでメタリックブラックを、足裏はABS製なのでベースグレーを塗ります。
タイヤ(小)の組み立て
結合部分はメタリックグレイで塗ろうと思ったのですが、見当たらないという事態が発生しました。 困ったときのフラットアルミ。予定
小径タイヤはフラットアルミのはみ出しとか、ラバーブラックが乗っていない箇所の修正をすればOKかなと思います。リアフォークはまだまだ、ということはバイクも武装モードもまだまだですね。
クレア仕様のザウバーは全部で28回になりましたが、それに近いところまでいきそうな気配もあります。
けもプラの発売までには仕上げたいです。




0 件のコメント:
コメントを投稿