思い切り体調を崩しました。
15日に喉の痛みに始まり、熱が出てダウンしました。
仕事を休んで寝てたら風邪の症状は良くなってきたものの、鼻炎が悪化して耳鼻科に飛び込みました。
蓄膿までは進んでいないらしいですが、鼻詰まりの薬を処方してもらいました。
まだ全快してません。
皆さんも体調にはご注意を。
ということで先週は2本立てでしたが、ザウバーC9の作業が何もできなかったので、今週は1本のみとなります。
15日に喉の痛みに始まり、熱が出てダウンしました。
仕事を休んで寝てたら風邪の症状は良くなってきたものの、鼻炎が悪化して耳鼻科に飛び込みました。
蓄膿までは進んでいないらしいですが、鼻詰まりの薬を処方してもらいました。
まだ全快してません。
皆さんも体調にはご注意を。
ということで先週は2本立てでしたが、ザウバーC9の作業が何もできなかったので、今週は1本のみとなります。
2024/12/14
「マシニーカBlock2-S」「マオ」だと区切りとして大きすぎるので、説明書の「◯◯の組み立て」ごとに分けることにしました。胴体の組み立て
先週の記事では胴体の上半分まででした。なので下半分を組みます。
こちらは股関節になるパーツなのですが、ピンを通すのに一苦労でした。
2つのパーツを組んで穴の位置を合わせてピンを通す必要があるのですが、穴の位置が合わないのか、なかなかピンが通らない。
ピンの先の角を少し落として、なんとか通しました。
そして背中の表面パーツに内部パーツを置いた状態がこちら。 ギッチギチです。
マシニーカBlock2はBUSTER DOLLの通常サイズでもあまり余裕がないと読んだ記憶があります。
それをダウンサイジングしたらギッチギチにもなるというものですよね。
(胴体も多分詰めているはず・・・) 胴体はこの日で無事完成しました。
2024/12/15
リストジョイントの組み立て
リストジョイントは全部で4つ作るのですが、まとめて組み立てることができるように作られていました。説明図のとおりにまとめて作っていきます。
まずは指定の部分をランナーから切り出します。 それをまとめてはめ込みます。 最後にランナーを切り落としてリストジョイント4つ完成です。
メガロマリアのプリンシパルでも複数個のジョイントをまとめて組めるように作られていたので、たぶんそれをベースにしていると思います。
最終的に切る回数は増えているのですが、手をすべらせてパーツが虚空に消える可能性が下がったのは嬉しいですね。
ハンドパーツの組み立て
マオには3種類の手が付属します。ランナーから切り離して並べた状態で撮ったのはブレブレなので載せられません。
代わりに、「武器持ち手」のアップと、背景で並んでる手パーツです。 「握り手」「平手」「武器持ち手」が左右それぞれで3種類6個ですね。
武器持ち手の内側は鍵穴のような断面になっています。
実際のパーツと合わせてみたわけではないので推測ですが、メインウエポンである「スタンプハンマー」の柄に合わせてあるんでしょうか?
製品ページに武器持ち手でスタンプハンマーを持っている写真があるので、柄の直径より持ち手の内径のほうが大きいのは確かだと思います。
前腕の組み立て
前腕は2種類あって、2つ組み立てて片方を使うことになります。違いは並べた写真で一目瞭然だと思います。 上が「前腕A」で下が「前腕B」です。
Bは手首にリングがあります。
BUSTER DOLL ガンナーの製品ページを見ると、これは武装取付用リングとのことです。
ちなみに、説明書だと手は腕の組立時に取り付けることになっていますが、この日はここで切り上げたので、左右わからなくなったりしないようにこの時点で取り付けています。
2024/12/20
なんとか仕事できるくらいまで回復したので再開です。腕の組み立て
撮っていませんが、二の腕と前腕の間にも武装取付用リングを挟むことができます。ですが、マオのサンプル写真だと素体モード時はどちらもリングなしだったので、二の腕も手首もリングなしで組みました。
右脚の組み立て
本当は両脚作ってしまうつもりでしたが、本調子でなかったのか、Block2の仕様に慣れていないからか、できたのは右脚だけでした。作っていてまず驚いたのがこちらです。 足首の関節パーツなんですが、脚側にはめ込む部分が矢じり形というかくさび形というか、三角形をしています。
これまで組んできたメガミデバイスやFAガールは両方とも棒状だった記憶なので驚きました。
こちらのほうが逆側にはめ込んでしまうというミスが起きにくいので良い変更だと思います。
そしてスネにも武装取付用リングを挟むことができます。 写真では軸も穴もないフラットを挟んでいますが、サンプルだと素体モード時は脚のリングもないようなので、外してから次のステップに進みました。
そしてここでやらかしました。
太ももの蓋になるパーツが少し斜めに入ってしまい、ゲート処理をやり直そうとしたのですが、素手で外せません。
そこで何を考えたか、ナイフの刃先を入れてテコの要領で外そうとしたのでした。
結果、刃先が折れました。
これで頭が冷えたか、取り出したのがこちらです。 童友社のパーツセパレートツールです。
最初からこれ使えという話ですね。
最終的にはセパレーター下側のロッド部分で裏から押し出して外しました。
ゲート処理をやり直して作業を進め、右脚の完成です。
2024/12/21
買い物
童友社のホビー用LED撮影スタジオL(Premium)です。実はSサイズをすでに持っています。
美プラ本体なら十分なのですが、メガミデバイスやATKガールなど、武装パーツが大きい場合は余裕がなくて、使用を諦めたこともありました。
なので開き直ってLサイズを買いました。
シゲマツの防塵・防毒マスクTW01SCです。
有機溶剤用のパーツ(吸収缶ていうんですね)も買ってきました。
模型用途だと有機溶剤+防塵の吸収缶がベストなのでしょうが、それがあると知らずに有機溶剤用の吸収缶を買いました。
まずは使ってみて、その上で次買うときは有機溶剤+防塵の吸収缶を買おうかと考えています。
「いや、お前今まで何も使ってなかったんかい」と突っ込まれそうですが、そのとおりなので何も言い返せません。
マスクのサイズだけは合わせたので、ザウバーC9の作業の続きで初装着となりそうです。
直近の予定
マシニーカBlock2-S素体は説明書のページで半分以上まで来たので、次回更新までに組み上がりそう・・・組み上げたいですね。
今日の1曲:
0 件のコメント:
コメントを投稿