買って積んでいたのはマオだけじゃないですよ、これが。
ということで今週からPUNI☆MOFU トゥを組み立てます。
ということで今週からPUNI☆MOFU トゥを組み立てます。
2024/11/30
購入
2024年11月発売となっていましたが、リリースされたのは11月も本当に終わりの方になってからでしたね。 たまごガールズザウバーの進捗でいうと、デカール貼ってる真っ最中ですね。すでにマオを積んでる状態ですね。
少しはためらえ。
2025/01/05
買い物
今回はシールの指示がある2色に必要な色で、手元にないものだけ買ってきました。 ガイアカラーの純色を3種類、Mr.カラーの純色も1種類使う指示です。初回リリースなので手元にあるカラーガイドは誤植があります。
混ぜるときに間違わないようにしなければ。
雑記
プニプニハンドのパーツはマオと共通です。 ウサギは肉球ないですが、まあ、モチーフはあくまでモチーフ、ですよね。2025/01/11
マシニーカ Block2-S 胴体の組み立て
素体はマオと同じ、あえて言うなら一部の成形色が違うくらいでしょうか。で、その成形色の違いなのか、マオのときには気づかなかったパーティングラインが気になりました。 気づかなかったのか、個体差でマオにはなかったのかはわかりませんね。 そこそこきれいに処理できたと思います。
この日は胸部までで終了です。
2025/01/12
胴体の組み立て
特記することはないですね。股関節パーツのピンは、やっぱり通しにくかったです。
これはマシニーカBlock2の仕様なんでしょう。
ハンドパーツの組み立て
これも、パーツとしては特記することはないですね。右に写っている工具は個人的なおすすめなのでちょっと書きます。
これはタミヤのノンスクラッチ ラジオペンチです。
「ノンスクラッチ」の名の通り、パーツを挟むところが樹脂製になっていて、傷がつきにくいです。
ジョイントパーツのはめ込みが不十分なときとかは、これで軽く挟んで仕上げています。
同じ悩みのある方にはおすすめです。
雑記
ヘッドベースと首ジョイントのランナーに「Machineca BLOCK2」と入ってました。当然マオにも入っていて、その時に取り上げようと思ってたんですが、忘れていました。
マシニーカはメガミデバイス以外でも採用されているわけですが、Block2はメガミデバイス向けってことでランナーにも2つを合わせたロゴみたいに刻印されているんですかね?
2025/01/17
腕の組み立て
13日の時点では、武装取付用リングは前腕Bに装着するジョイントなしのリングだけ切り出していました。次のステップに進む前に、腕用のリングを全部切り出します。 トゥのクリアパーツはカラーガイドで「イエロー」となっている色のクリア版だと思うのですが、これがホワイト+ガイアカラーの黄橙色+純色マゼンタ(1%!!)という微っ妙な色なんですよね。
直近の予定
素体、およびトゥの素体モードは早いうちに仕上げたいですね。今回はダークブラウンのパーツにライトグリーンやライトイエローを塗るので、下地の隠蔽力もどれくらいのものか、余裕を持ってテストしたいです。
混色で「1%」という指示があるので、ここは1%以外の色ベースで作って、それこそ1滴2滴とか感覚でやろうと思ってます。
この1%をどこまで再現できるかも試しつつの試し塗り、としたいですね。
今日の1曲:
0 件のコメント:
コメントを投稿