12/28のメガミデバイス8周年トークライブ、新情報がぽんぽんでてきて楽しかったですね。
PUNI☆MOFUも第3&4弾のランとシャオが発表されました。
マオとトゥはBlock2-Sで小型ですが、ランとシャオはBlock2-Mで少し大きい(BUSTER DOLLと同じサイズ?)とのこと。
ランは狼ですしほしいですね。
シャオはさすがに厳しいかな・・・羽/髪で目が隠れるギミックがあるらしいってのは気になりますが。
あとはマオとトゥのカラバリですかね。
めっちゃ生意気そうな表情とか気になりますね。
PUNI☆MOFUも第3&4弾のランとシャオが発表されました。
マオとトゥはBlock2-Sで小型ですが、ランとシャオはBlock2-Mで少し大きい(BUSTER DOLLと同じサイズ?)とのこと。
ランは狼ですしほしいですね。
シャオはさすがに厳しいかな・・・羽/髪で目が隠れるギミックがあるらしいってのは気になりますが。
あとはマオとトゥのカラバリですかね。
めっちゃ生意気そうな表情とか気になりますね。
2024/12/29
コスチュームモード 胴体の組み立て
まずは胸のパーツを組み立てます。で、素体モードと並べてみます。 ピンクのパーツはかみ合わせがきつくて、はめ込みに苦労しました。
腰パーツを組み立てようとクリアパーツを切り出したはいいのですが、切ってから塗装した箇所の修正がまだということを思い出しました。
クリアパーツは左右の見分けがつきにくくて、暫定で目印を付けておくことにしました。 「右」「左」よりパーツの番号のほうが説明書見れば一発でしょ、ということで番号を書いています。 ピンクの塗り残しを塗りました。
2024/12/30
コスチュームモード 胴体の組み立て
塗り残しを塗ったはいいのですが、サラサラ目の塗料がスジ彫りに流れ込みすぎてしまいました。 これを薄め液で一部落とします。 スジ彫りの真ん中くらいまで落としました。いい感じになったのでリタッチはここまでにして組み立てます。
で、腰パーツを組み立てた時に前後に隙間ができました。 かなり大きい隙間なので公式サイトなども見てみましたが、どうやらこれで良い様子。
おそらくですが、素体モードにするときにはまた組み替えるので、着脱しやすいように隙間を設けているのかもしれません。
コスチュームモード 右脚の組み立て・左脚の組み立て
途中経過の写真がないので、たぶん気になるところはなかったんでしょう。というか、新たに作るのって足部分だけです。
コスチュームモードの完成
これでコスチュームモードの完成です。2025/01/01
武装モード 頭部の組み立て
猫耳の内側に入るこのパーツ、見本では赤いスミ入れ?が入っていますが、目立ちすぎる気がしたし、ちょっと難度が高そうなのでスキップしてそのまま組むことにしました。 髪飾りの猫は当然一体成型。見本で黒に塗装されている箇所は凹型になっているので、スミ入れマーカーで塗ります。 最初からうまくいくわけないです。
はみ出た箇所をうすめ液で落とすわけですが、その後の写真がありませんでした。何をしている。 武装モード頭部の完成です。
基本的には素体/コスチュームモードは別パーツが入っていますが、ツインテールだけは素体/コスチュームモードと共用です。
胸部の組み立て
こちらにもスミ入れするパーツがあります。 本体まで組み立てるとこうなります。こちらもピンクのパーツはかみ合わせがきついです。
武装モード 腰部の組み立て
腰にも猫の顔型のパーツ(設定上はサポート用簡易AI)があります。スミ入れマーカーで塗って うすめ液で落とす、さすがに慣れてきました。 スカートまで組み立てて胴体に装着します。
2025/01/02
右プニプニハンドの組み立て
もう名前からして可愛い。 開き手は特記するべきことはないです。強いて言うなら肉球と爪になるピンクのパーツのゲートをしっかり落とすことくらいでしょうか。
一方武器持ち手は爪まで一体成型なので、見本通りにしたければ塗装する必要があります。
さらにパーティングラインもよく見えるので処理しました。 左手の武器持ち手もランナーから切り出して、まとめて塗ります。
とりあえず爪を塗ることができればOK、なのではみ出しも多いです。
リストジョイント(武装モード用)の組み立て
こちらも素体/コスチュームモード用と同じくまとめて組み立てることができます。 素体/コスチュームモード用との違いは腕側のパーツが長くて太いことですね。2025/01/03
右プニプニハンドの組み立て
武器持ち手のはみ出した塗料を落とします。遊ぶ時に変でない程度には整ったかと思います。 武器持ち手を組み立てるとこうなります。
武装モード 右腕の組み立て
袖口の飾りパーツにパーティングラインがあるので落としてから組み立てます。腕を組み立ててプニプニハンドを装着するとこうなります。
うまく写らなかったので写真はないですが、前腕中央の白いラインのパーツにもぐるっとパーティングラインがあるので落としています。
左プニプニハンドの組み立て
左腕の組み立て
注意点は右腕と変わりません。武装モードの完成
太ももの武装取付用リングですが、説明書ではジョイント部なしか、3mm穴付きパーツに脚部アーマーを組み付けるかの選択式になっています。まずは両脚とも脚部アーマーで組み立てました。
展示ベースの組み立て
BUSTER DOLLの製品ページで見ると、展示ベースに3mmと思われる穴が大量に開いていて、全部が関節なのか?と思ってました。 そんなことはなくて、3ピース+台座とのジョイント+機体とのジョイントです。 全部伸ばすと機体とのジョイントはマオよりも高い位置になります。スタンプハンマーの組み立て
パーティングラインを落とした記憶はあるんですが、途中経過の写真がまったくありませんでした。もうすぐできる!とテンション上がっていたんでしょうね。
まとめ
初めてのマシニーカBlock2、初めて美プラでパーティングラインの処理など、ちょっとしたチャレンジではありました。メガミデバイスで塗装をするのも初めてです。(ABS製パーツが多かったので塗装する気になれなかったのもある)
マシニーカBlock2は確かに1や1.5とかなり違います。
正直戸惑うところもありましたが、説明書を読んでなんとかできるレベルでした。
パーティングラインは完全に消せないところもあった点が心残りではありますが、やり過ぎて顔の印刷を落としたりするよりは良かったかな、と思います。
塗装はフリーハンドで塗り分ける無謀気味なところもそれなりに綺麗にできた気でいます。
何よりも、完成したあとにポーズ取らせて撮るのがとても楽しかったですね。
さすがにできないだろうと思っていた、「両手でスタンプハンマーを持つ」というポーズも割とあっさりできた点は嬉しい驚きでした。
コトブキヤオンラインショップでの争奪戦に負けましたが、実店舗で買って組み上げることができて本当に良かったです。
今日の1曲:
マオの「今日の1曲」のテーマ:
ズバリ「猫」です。
打首獄門同好会の「猫の惑星」、−真天地開闢集団−ジグザグの「拙者忍者、猫忍者。〜木天蓼三毛蔵と町娘おりん〜」は思い切り猫ですね。
Aerosmithの「Nine Lives」も、「猫に九生あり」から来ているので猫にカウントします。
例外はTwisted Sisterの「Oh Come All Ye Faithful」で、これはクリスマスです。
アップした日がクリスマスのすぐ後だったので、少しくらいクリスマス色を出そうかなあとか考えたのでした。
ズバリ「猫」です。
打首獄門同好会の「猫の惑星」、−真天地開闢集団−ジグザグの「拙者忍者、猫忍者。〜木天蓼三毛蔵と町娘おりん〜」は思い切り猫ですね。
Aerosmithの「Nine Lives」も、「猫に九生あり」から来ているので猫にカウントします。
例外はTwisted Sisterの「Oh Come All Ye Faithful」で、これはクリスマスです。
アップした日がクリスマスのすぐ後だったので、少しくらいクリスマス色を出そうかなあとか考えたのでした。
0 件のコメント:
コメントを投稿