依頼していた絵を納品いただきました。
[Commissioned Art] Artwork by @wolfox004.bsky.social My OC Allio genderbend version. Thanks! Also uploaded to FA (furaffinity.net/view/62898473/) and Itaku (itaku.ee/images/1206431).
— NIKO (@nikothewolfox.bsky.social) 2025年11月6日 20:38
[image or embed]
2025/11/01
雑記
もしかしてクロームイエローが詰まった…
— NIKO (@nikothewolfox.bsky.social) 2025年11月2日 8:41
[image or embed]
2025/11/02
タイヤ(小)の組み立て
ラバーブラックを重ねて、塗漏れやフラットアルミのはみ出しを潰します。買い物
カーボンパターンのフィニッシュシートのために、タミヤのデカールバサミを買ってきました。この製品、俺が小学生の時にはコロコロコミックやRC誌で紹介されていた記憶があるんですよね。
デカールやステッカーを扱うときには持ってて損はないと思うので、ロングラン製品であっても不思議はないです。
2025/11/03
リアフォーク共通部の組み立て
足裏になるパーツにフラットアルミを塗ります。 足の甲の装甲は、できるだけ余剰分なく切り出すために型取りします。 形をなぞったマスキングテープをフィニッシュシートの裏に貼って デカールバサミで切り出します。 どうしても余剰は出るので、切って折ってを繰り返して貼っていきます。 貼り終えたので組みます、が なんだか合わないなァ・・・おまけに足裏になるパーツを組もうとすると、どうしても奥まではめ込めない。フィニッシュシートは薄いのですが、折ったりしたせいで厚みが無視できないレベルに達したのかもしれないですね。
もったいないですが、カーボンフィニッシュは剥がすことにしました。
気を取り直して足首の関節になるパーツを組みます。
左右リアフォークの組み立て
説明書では「右リアフォークの組み立て」「左リアフォークの組み立て」ですが、同時進行するのでまとめます。 中心になるパーツはオフホワイト?でそのままにすることにしました。左右の装甲はメタリックブラック、装甲の間に入る可動部は塗っていません。
2025/11/05
リアフォーク共通部の組み立て
足裏になるパーツがちゃんと入ることをいったん確認します。 入りますね。やっぱり噛み合い部分の厚みが変わるのはご法度ですね。そりゃ雑誌やらYouTubeの動画やらでクリアランス調整が出てくるわけだ。
足の甲の装甲はガンメタルで塗ることにしました。
左右リアフォークの組み立て
左右の装甲は片面しか塗装していなかったので、裏をどこまで塗るか仮組みして決めます。 三角形のところまでで大丈夫そうですかね。 拡大したら光の反射でパールカラーみたいになってて驚きました。2025/11/07
リアフォーク共通部の組み立て
塗るパーツは塗ったのであとは組むのみです。まずは足裏と足首の装甲。 そして足首とヒールを組んで共通部は完成です。 右がバイクのリアフォークの状態、左が武装モードで足部になった状態です。
このキットは前傾姿勢を取るとお尻の見え方が変わるギミックが変態と言われていますが、これも地味ながら十分変態だと思います。
左右リアフォークの組み立て
左右の装甲を組みます。 中央、武装モード時には脛の装甲は塗る前に噛み合い方を確認します。 エアインテーク?エアアウトレット?の着き方も確認します。 中央の装甲とエアフローパーツはメタリックブラックです。この色、すっかり好きになりました。 エアフローのエッジはシルバーです。 たぶんクロームシルバーだったはず・・・クリップで挟んだ部分を塗り足すのに忘れてどうする。
予定
リアフォークは裏面とかの塗り足しがあるので、それが終わったら組めます。あとはブレードユニットを塗って組んだらバイクができるので、そこまで次回更新までに持っていけるかどうか、というくらいでしょうか。
0 件のコメント:
コメントを投稿