2025/10/18

フレームアームズ・ガール ウィルバーナイン 12

全日本模型ホビーショーの開催中ですね。
一番気になってるのはGSIクレオスの75%つや消しトップコートです。
「ガンダムトップコート」とはなってますが、美プラの髪とかにもいいんじゃないかなと思うのです。
コトブキヤではメガミデバイスのユグドラシスシリーズですかね。
ガルムの彩色見本、スコルのイラストが初公開として特設ページに載ってます。
また、ホビーショーではないですが、メガロマリアに思い切り獣人型の「ホライゾン」が加わるそうです。 ほしい。

2025/10/11

ボディの組み立て
デリンジャーのパーツで塗れてなかった面・箇所を塗ります。
ラジエーターらしいパーツはもう少し塗り足します。
バイクの外部フレーム?を切り出し、仮置きしてイメージを掴みます。
先週書いた色を決めかねているパーツはこれです。
で、マイカブルーに決めました。
さっそく塗ってみます。
思ったより赤が透けてる・・・
なので1回塗ったマイカブルーを落として、アクリジョンのベースホワイトを塗ることにしました。
3回重ねてます。
ここまでやってから、PS製なんだしタミヤスプレーのベースホワイトで良かったんでは・・・と思いました。

2025/10/12

ボディの組み立て
外部フレームのもう片面もベースホワイトを塗ります。
見えなくなる側ではありますが、どこまで見えるのか不確実なので塗ることにしました。
タイヤ(大)の組み立て
タイヤはバイク状態の時に使える大サイズと、バイク状態とアーマー状態の両方で使える小サイズが入ってます。
まずはバイク状態で組みたいので、大サイズを組みます。
黒い部分は成形色そのままでもいいか?とも思ったのですが
成形の都合上であろう模様が気になったので全部塗ることにします。
支持部との接続用パーツは先に切り出してしまいます。
ホイールに使おうと思ってた色の試し塗りをしてなかったので、さっと済ませます。
タミヤスプレーのクロームイエローです。
右に置いたのはベルクカイザーのホイール。
思った以上にそれっぽいです。
買い物
タミヤカラーのアクリルのラバーブラックです。
キャップの色は黒に近い濃緑色って感じですが、こちらのブログなど見ると、そんなこともないようです。

2025/10/13

毎週週休3日でいいのに。
ボディの組み立て
デリンジャーのパーツにガンメタルを塗ります。
ラジエーターは組み込んでしまいました。
外部フレームにマイカブルーを塗ります。
1回目の状態で思ったより白が透けて驚いて、最終的に3回塗り重ねました。
左には本体のショートパンツに装着するパーツも写ってます。
次に書くタイヤの塗装のあと、デリンジャーを組みます。
タイヤ(大)の組み立て
クロームイエローをしっかり発色させたいのでベースホワイトを塗ります。
タイヤはラバーブラックを塗るので、明確な段差が発生しなければOKとしています。
フロントフォーク共通部の組み立て
ベースカラーを塗ります。

2025/10/15

健康診断を受けてきました。
人生2回目の胃カメラだったんですが、1回目だった去年よりも苦しかったかもです。
飲食禁止の時間が明けて速攻でレッドブルを加給しました。
ボディの組み立て
外部フレームを組みます。
内部フレームが通るところまで塗ったせいでかみ合わせがきつくなってしまい、最終的には塗膜を破壊して押し込むことになりました。
もうちょっとやりようがあったろうに俺。
ということで、面相筆で剥がれたところを無理のない範囲で塗り直します。
素体モードの完成
ショートパンツにパーツを組み込みます。
こっちは塗膜を破壊せずに入りました。
あとは説明書のとおりにショートパンツを組んで、素体モードの完成です。
腕は装甲代わりにミニ四駆の13mmローラーを組んでるので、可動域が少し狭くなっています。
ちょっとポーズ取らせてみます。
素体を組むだけでたっぷり3ヶ月かかってますね・・・
フロントフォーク共通部の組み立て
カウルはメタリックブラックで塗ります。
タイヤとの接合部になるパーツは塗らずに組むことにします。
タイヤ(大)の組み立て
クロームイエローを吹きます。
ベルクカイザーのホイールと比べてみます。
ベースホワイトが角に上手く乗っておらず、その箇所だけ暗い色になってますね。
下手に厚く塗って形を壊すよりは、と考えてこうなりました。

2025/10/16

フロントフォーク共通部の組み立て
フレームをフラットアルミで塗ります。
塗ってから気づきましたが、こっちの面はカウルで隠れますね。
ボディの組み立て
デリンジャーを取り付け
ペダルを取り付け
ハンドルを取り付けます。
これだけだとちょっとホバーバイクっぽいかも。
あと、ハンドルがカブトガニというかハンマーヘッドシャークというか、なんだか生き物っぽい。
タイヤ(大)の組み立て
ラバーブラックを塗ります。
とりあえずホイールとの境界線をフリーハンドで塗って、残りをざっと塗ってから
もう1回重ねます。
それでも塗り残しがえらいことになってますね。
時間をかけすぎて筆の塗料が固まり、スクレーパーみたくなってしまったのかもしれません。
21時を過ぎたのでここまでとします。

2025/10/18

タイヤ(大)の組み立て
塗り損ねを埋めます。
フロントフォーク共通部の組み立て
組み立て後も見える方の面を塗ります。

予定

バイクのその他パーツと並行して、小サイズのタイヤも仕上げたいです。

0 件のコメント:

コメントを投稿