2025/10/04

フレームアームズ・ガール ウィルバーナイン 10

けもプラのメイド服セット、すぐに完売してしまいましたね。
バージョン違いが出たりしないかと一縷の望みを託してもうちょっと待つことにしています。
あと、アゾンインターナショナルのオンラインストアで1/12の服を見てみたんですが、沼の予感しかしません。

2025/09/28

バイク ボディの組み立て
前回塗ったフレームを組みます。
塗っていない箇所はハンドルの取付箇所です。
ベースカラーを塗った状態のフレームと合わせてみます。
ここはバイク状態とアーマー状態で角度が変わるところです。
大きいフレームはベースカラーの塗り漏れがあったので追加で塗ります。
ハンドルの外側につくカウルの裏側と、脚の装甲の裏側をメタリックブラックで塗ります。
実際のバイクだと燃料タンクとかになる部分?のカウルもメタリックブラックです。
カウルのジョイントになる部品はABSなので、ベースカラーを塗ります。
買い物
アクリジョンのつや消しブラックを買ってきました。

2025/09/30

左脚の組み立て
装甲も塗り終えたので、今度こそ完成です。
バイク ボディの組み立て
フレームを塗るべしと思ったのですが、まだベースカラーの塗り残しがありました。
使うのはアクリルだし、組み立て前だからそこまで神経質にならなくても、とも思うのですが、やって悪いことではないとも思うので、気付いた限り塗り漏れを潰します。
ハンドルは片面につや消しブラックを塗ります。
カウルのジョイントは裏面も見えうるので、裏にもベースカラーを塗ります。
素体モードの組み立て
ショートパンツが残ってます。これもABS製だし、今回はラッカー系塗料も使うのでベースカラーを塗ります。
塗りますとありますが、撮り忘れただけで、たぶん28日に塗ってました。
ファイルのタイムスタンプから見ると、この10分後にメタリックブラックを塗ってます。
さすがにそんなことした記憶はないんですよね・・・

2025/10/02

バイク ボディの組み立て
いよいよメインのフレームを塗ります。
まずはざざっと乗せます。
フレームのざっと塗りが乾くまでの間にハンドルのもう片面を塗ります。
そしてフレームの2回目。
タミヤの瓶入り塗料、特にアクリルは複数回に分けた方が良い、とこれでようやく実感できました。
素体モードの組み立て
フレームのざっと塗りが乾くのを待つ間にショートパンツもセミグロスブラックで塗ります。
金属色以外は1回塗りでいけると踏んでたのですが、やらかしましたね。
後でリトライですね。

2025/10/04

買い物
別のものを買いに行ったキャンドゥで面白そうなのを見つけたので買ってきました。
ミニチュアエレキギター(1/12)と、ミニチュアガードレールです。
ギターのボディ、ピックガード、ネックはポリスチレンなので、塗装しても良さそう。
あと、ホワイトとブラックの2色あるみたいですが、店頭ではブラックしか見当たりませんでした。
この形ならピックガードは白でしょ、と思ってるので、何らかの方法で色を止めてから塗り直したいですね。
バイク ボディの組み立て
メインのフレームを組むぞ、と思ったのですが、リヤにサスペンションがあることを忘れていました。
スプリングの間をブラックで塗ることにしました。
本当はミニ四駆でよくやってたように、全体をブラックで塗る→スプリングを金属色で塗る、のほうがいいんでしょう。
ハンドルは側面もつや消しブラックで塗ります。
カウルのジョイントは表面を塗って撮り忘れてる状態だったので、裏面も塗ります。
素体モードの組み立て
全体をさっと1000番で撫でました。

予定

ウィルバーナイン本体はショートパンツのリトライです。
次回で素体モード完成までいけるでしょうか?
バイクは組んでは次を塗り、を繰り返してるので、まだまだかかりますね。

0 件のコメント:

コメントを投稿