2025/05/03

ハセガワ ザウバー メルセデス C9 “クレア フロスト” w/フィギュア 24

4月はまるまるC9の記事をお休みしました。
前回書いたとおりで、えらいことやるきが低かったので、放置していたというところです。

2025/03/30

買い物
ウェーブのHGステンレスT定規【L】です。
プラ棒に垂直な線を書くならこれが一番便利だろうと思って買いました。
その線の通り垂直に切り出せるかは別問題ですが、ガイド線が垂直でないのは論外ですので・・・

2025/04/29

ほぼ1ヶ月放置です。
フィギュアのスタンド作り
3月に書いていた図を元にして、プラ棒の寸法も加えたうえで必要な本数を求めます。
端が斜めになる4本が特に面倒ですね。
T定規でガイド線を引いて、できるだけ近いところをカッターのこで切って、ヤスリでできるだけ垂直に整えます。
端を斜めに処理する前に、各部品を所定の場所に置いて完成形のイメージを掴みます。
プラ棒のパッケージ「パイプ以外のプラ材では内部にス(気泡)が入っていることがあります。ご了承ください。」と書いてありました。
読んだときは実感なかったのですが、切って削っていると気泡が現れました。
真ん中あたりの凹みが気泡ですね。
それは置いといて、2√2の4本の端を斜めに処理します。
これも平面上に置いてみます。
ぴったり45度にはできていないですね。
ぴったりを絶対とすると永久に終わらないので、だいたいで終わりとします。
そもそも2√2も正確には測れないので2.8cmで切り出してますしね。
ともあれ、これで必要な材料は切り出せました。
あとは組み立てです。
T定規で直角に合わせて
マスキングテープで止めて
流し込みタイプの接着剤で固定します。
コアになるコの字状の部分ができたところで、フィギュアを置いてみます。
フィギュアが入らないということはなさそうですね。ここまではOKです。
次に、左右に張り出させる部分を接着します。
まずは垂直に固定するパーツ
そして斜めに固定するパーツ
垂直がズレてしまったか、かなり隙間がはっきりと目視できます。
下手にいじると作り直しですし、このままでしっかりと乾燥させます。

2025/05/01

フィギュアのスタンド作り
隙間をパテで埋めます。
んー、ボディを作ったときと比べて工作のレベルが落ちてる気が・・・

予定

持ったパテを整えてから、上に伸ばすパーツを付けます。
こっちはもっと難しそうだなあ・・・

今日の1曲:

0 件のコメント:

コメントを投稿