2025/03/15

NUKE MATRIX MAD WOLF 5

2025/03/08

武装モード脚の組み立て
引き続き、切り出し→ゲート処理→組み立て、を続けます。
この時点からブレードワンニッパーを使っています。
使い分けとして、最初にランナーから切り離すときには引き続きタミヤのモデラーズニッパーを使い、二度切りにブレードワンニッパーを使う、という感じです。
感想としては、切る対象の素材とサイズ、あまり刃先で切らないことの3点を頭に入れて気をつければ、サクサク使って良さそうですね。
軽く力を入れるだけですっと刃が入っていくのはビビりました。
これでもゴッドハンド基準では切れ味のランクが4で、アルティメットニッパーの5と比べると落ちるんですね。
どういうニッパー作ってんだよこの会社・・・

2025/03/09

武装モード脚の組み立て
まだまだ残ってますからね。
脚も可動部があります。
足のベースなんですが、ボールジョイントが2箇所と、パーツを通すらしい箇所もある・・・

2025/03/15

月曜~金曜がまるまる飛んでいる理由はザウバーの記事で書いたとおりです。
武装モード脚の組み立て
爪を切り出して組もうとしたのですが、どうもはめ込み部分の形が合いません。
説明書を確認すると、爪はベースに直接取り付けるのではなく、装甲の上から取り付ける指示であることを見落としていました。
装甲を取り付けてから改めて爪を装着します。
ボールジョイントのうち、前にあるものに装甲を取り付けます。
左の装甲が上を向いているのが取付方向で、右の前を向いているのが取り付け完了状態です。
ボールジョイントってことは動かせるんですが、ここは変形ギミックの説明にはありません。
足首の曲げ方次第で干渉するときには動かせますよ、て感じでしょうか。
後ろのパーツ取付ポイントは、左右からパーツで挟み込むことで、ハイヒールのかかとっぽい形になります。
最後に、これまでのパーツを全部合わせて脚部の完成です。
武装モード本体完成
ゴツいです。
ですが、足の爪が大きいことと、かかと側にも設置ポイントがあることから、スタンドなしでも簡単に立たせることができます。
前回の記事では武装モードの本体を完成させたいという見通しでしたが、達成できました。

直近の予定

武装モードの本体ができたということは、そう、武装パーツが残っています。
ていうか、説明書まだ半分しか来てません。
武装パーツをひたすら組みます。

今日の1曲:

0 件のコメント:

コメントを投稿