C9のときに書き忘れましたが、最近になって左手人差し指の指先だけ皮の一部が厚く固くなってきました。
ナイフのストッパーとして使っているから、それに耐えられるようになってきたのかな・・・?
ナイフのストッパーとして使っているから、それに耐えられるようになってきたのかな・・・?
2025/02/15
胴体の組み立て
腹部のパーツを組みます。まずは肌色のパーツを組み立てて それからフレームみたいな軽装甲を取り付けます。 横から見ると装甲を取り付ける穴がかなり角度のついた断面になっています。 最後に真横の肌色部分を取り付けます。 ATKガールと比べると、素体でもメカメカしさがあるかな?
そして腰パーツを取り付けるのですが、説明書では2種類から1つを選んで組み立てることになっているものの、その違いがわかりませんでした。 なにせ輪郭が同じ、色も同じです。
違いをわかった上で選びたいので色んな角度から眺めて、ようやく気づきました。
見る人によっては不快かもしれないので、折りたたみの中に入れておきます。
OKな方は下の「腰パーツの違い」をクリックしてご覧ください。
腰パーツの違い
組み立てたときに下になる側に違いがありました。 左のパーツは肌にフィットしていそうな形ですが、右のパーツは真ん中にうっすら筋が入っています。えーと、つまり、よりぴったりと身体にフィットした形ってことですかね?
これ以上はマジでR-18。
2025/02/16
腕の組み立て
肩~手首は日本メーカーのものと大差ないように感じます。肩~上腕を組み立てて、 上腕~手首を組み立てます。 前腕パーツは手首にパーティングラインがあったので処理しています。
手のパーツをランナーから切り離します。 日本メーカーだと対になる手パーツは同じ枝に着いていますが、このキットはそうではありませんでした。
正直ちょっと不親切かな・・・
このキットは素体モード用の手パーツが6種類付属します。
で、そのうち人差し指を立てたパーツの左手、写真の左列下から2番目のパーツだけ、えんじ色っぽい汚れがついています。
ヤスリで落とそうと試みたものの落ちなかったので、ナイフで削りました。
各パーツのゲートを落として対になるものを同じ行に揃えます。 削りすぎましたねー!!
このパーツはちょっと使えない状態にしてしまったなあ・・・
とりあえず、一番無難そうな開き手を取り付けて、腕の完成です。
頭から胴体の組み立て
説明書上は特に完成とか書いてないんですが、ここまでに組み立てたパーツを合わせるようになっているのでそれに従います。スタンドの組み立て
説明書場はずっと後ですが、未組立のランナーを少しでも減らしたいのでスタンドを組み立ててしまいます。 土台は半透明でかなり大きいですね。NUKE MATRIXの美プラは人魚型とかバイクと合体してタウル型になるとかぶっ飛んでるので、それに対応するために大きめに設計されているのを流用したのかな?と思います。
このキットも武装モード、というか尻尾型のブースターユニットが大きい(大きそう)ですからね。
デカール
上腕のリングを含むランナーがデカールと同じ袋に入っていたので、デカールを見てみます。デカールは全部で2枚入っています。
まずは装甲とか武装パーツに貼るデカール。 モノトーンですね。
胸の肌に貼るデカールもこちらの台紙に入っていますね。
次に目と口のデカール。 多い。
数えたら、目は素体モード用の通常の顔パーツ用が27種類、武装モード用(黒白目)が3種類、特典パーツの赤目が2つの合計31種類32セットありました。
さらに、素体モード用の口も、目と対になっているのを除くと7種類14枚あります。
コトブキヤやバンダイと違ってカラバリはないですが、その分種類を多くした印象を受けます。
このキット、無塗装状態の顔パーツも含まれていて、素体モード用が6種類11個、武装モード用が1個あります。
無塗装の顔パーツめっちゃ多いなと思っていたら、目と口のデカールはそれ以上に多かったのでした。
2025/02/19
脚の組み立て
太ももに取り付けるガーターベルト上のパーツですが、パーティングラインが結構しっかり出ています。 落としてから取り付けたものの、奥まで入らないという事態に直面しました。 下から見ると、肌パーツとの間に大きな隙間ができています。これを解消するべくパーツとにらめっこしていると、肌パーツに挿し込むためのポッチにバリがありました。
これが邪魔になって差し込めなかったか、ごく浅くなってしまったのでしょう。
バリを落とすと奥まで挿し込むことができました。 素体モードと武装モードでは、脚の付け根~太もも上部が共通ですので、ここは片側あたり2つ作る指示になっています。 ガーターベルトが食い込んでるように見える気がしないでもない・・・
反対側も同じく組み立てます。 太もも下部~つま先を組み立てていきますが、途中で作業を止める時刻になったので切り上げました。
組み立て途中の分はどれがどれだかわからなくなりそうなので、説明書の工程番号を貼ってわかるようにしておきます。 マスキングテープはマルチツールプレイヤー。
雑記
前回ABS用の接着剤を買おうかと思案していましたが、説明書で見つけた接着指示を確認すると、パーツがABS同士ではなくPVCとABSでした。なんでそんな茨の道を歩ませようとするの。
さらに、いつも行ってるお店を見てみると、セメダインの模型用接着剤がありませんでした。
これはABS用やPVC用よりも瞬間接着剤を検討したほうがいいのかな・・・
直近の予定
まずは素体モードを完成させたいですね。
今日の1曲: