雪、降りましたね。
幸い、吹き溜まっても膝程度で済みましたが、大変は大変でした。
仕事場では「よく来れたな」とか言われたくらいです。
場所によってはまだドカッと降るみたいですね。
やってらんねえ・・・
幸い、吹き溜まっても膝程度で済みましたが、大変は大変でした。
仕事場では「よく来れたな」とか言われたくらいです。
場所によってはまだドカッと降るみたいですね。
やってらんねえ・・・
2025/02/01
イエローの塗装
まずは腰パーツのマスキングを剥がします。 余った部分の折り返しが良くなかったか、端っこのほうが漏れてますね。スジ彫りへの浸透具合もかなりばらついているので、できれば直したいところです。
工具箱
古いカードを引っ張り出そうとしたら、エナジードリンクのステッカーがどっさり出てきました。レッドブルとモンスターを1枚ずつ工具箱に貼ることにしました。 レッドブルはそのもののロゴがなかったので、スキージャンプのシャンツェを駆け上がるレッドブル400のステッカーです。
別に出場したわけじゃないんですが、日本では札幌が会場になっていることもあり、おそらく北海道の店舗でポンポン配っているんだと思います。
モンスターは通常フレーバーのロゴがあったのでそれを貼りました。
2025/02/02
イエローの塗装
漏れた塗料を落として、スジ彫りもタミヤの三角綿棒なら落とせるはず、と挑戦しました。そこそこ整ったと思います。
スミ入れ
武装モードの耳とリボンにスミ入れしました。どちらもマーカーを使っています。
プニプニハンドの組み立て
イエローで塗装やスミ入れしたパーツは一旦待って、プニプニハンドを組んでしまうことにしました。 ここはマオと同じはずです。武装モード用リストジョイントの組み立て
まとめて組むとどうも差し込みが甘くなってしまうので、ラジオペンチで奥まではめ込みます。工具箱
模型用の工具箱にはタミヤのツインスターがほしいですよね。開封済みのステッカーセットでちょうど良さそうなサイズのが残っていたので貼ります。
2025/02/08
イエローの塗装
塗装は完了と思っていたのですが、見落としがありました。武装モードのウサ耳の内側になるダークブラウンのパーツです。
見本だとウサギの顔型、およびその上にある直線の凹部がイエローになっています。
面相筆でなんとかなりそうですし、PS製ですし、ここも塗ることにしました。 はみ出しので乾燥させてからうすめ液で落とします。
武装モード 頭部の組み立て
ウサ耳を組むと、裏側が物足りなく感じました。 なので、パーツの境目もマーカーでスミ入れします。 台形の部分は迷ったのですが、ここだけ途切れているのも不自然なので、強めに出ることを覚悟でぐるりと入れました。ウサ耳が組み上がったところで、可動範囲を確認します。 かなり動かせますね。
マオのネコ耳は動かせないのですが、ウサ耳は大きいので可動ギミックを入れられたということでしょうね。 武装モードの頭部完成です。
武装モード 胸部の組み立て
土台になるパーツ以外は全部塗装またはスミ入れしてあります。 説明書だと胸部と腰部も分解してありますが、分解し忘れています。武装モードの腰パーツは胸部を合わせた状態だとかなり広げる必要がありそうなので、たぶん後で外します。
直近の予定
次回更新までに完成させたいですね。
今日の1曲:
0 件のコメント:
コメントを投稿