この痛ザウバーも13週目です。
仕事始めの週で、休みの期間中との落差でとても進捗が鈍いです。
まだ続きそうです。
2025/01/05
フィギュアの塗装
前回ブーツ裏のつや消しブラックがはみ出たので、粗目のコンパウンドで落とします。
だいたい落とせたので、今度は靴底にはみ出さないようにしながらホワイトを塗ります。
右から見たとき(ホワイト塗装後1枚目)に少しブラックが見えていますが、補助材を落としたときに断面が斜めになってしまったようです。
これを直そうとすると泥沼化しそうなので、このまま進めます。
ボディのクリア吹き
写真撮ってないですね・・・
吹き終わりにアップすればいいかと考えたはずです。
2025/01/06
フィギュアのスタンド試作
フィギュアは自立するんですが、バランスを取るのが大変です。
立てることができても、少しの力で倒れます。
なので、スタンドを作ろうと考えました。
試作用の材料はこちらです。
ダイソーならよさげな厚紙あるんじゃないかなと探して、一番強度ありそうなものにしました。
そしてこんな形にしようかなというのを図に起こします。
コの字状のパーツを2つ作り、接地面と膝辺りでサポートします。
1つ作ったところで、足と合わせてみます。
足の幅を基準にしたのですが、足2つが左右にズレているのか、幅が足りませんね。
幅を見直して完成させます。
セロハンテープべたべたはいいとして、はみ出したところの処理が甘々ですね。ワクワクさんでも捨てるレベルじゃないのかこれ。
実際にフィギュアを立ててみます。
大きな問題点として感じたのは以下の2つです。
- まだ横方向の力に弱い
- 上のコの字状パーツとフィギュアが離れすぎててダサい
2つ目は俺の好みですが、1つ目はスタンドとして致命的ですね。
問題点を踏まえてVer.2の図を起こします。
横方向の力に耐えられるように、フィギュアの膝に当たる部分と前後方向の同一面に支えの棒を追加しました。
コの字状のパーツは接地面だけとし、膝のサポートは垂直に立てた棒とします。
垂直の棒だけだと心もとないので、膝サポート棒とコの字の後端を結ぶ斜めの補強棒を入れています。
これを実際に厚紙で作ります。
そしてフィギュアを立てます。
スタンドに寄り掛かるようにしてみても倒れないので、支えの長さはこれくらいで大丈夫そうです。
基本の形はこれで良いでしょう。
フィギュアのスタンドの材料検討
上の写真では厚紙を追ったL字状のパーツを基本にしています。
これはタミヤの
透明L字棒を使うことを想定していたためです。
フィギュアがよく見えるように透明の素材を使いたくて、透明な中で一番丈夫かつ組み立てやすそうなものを探して、上記に行き着きました。
ですが、透明パーツは接着するときに濁らないようにしないといけませんし、断面がL字だとパーツを組むときに重複する部分をどうやって逃がすか面倒になると気づきました。
なので丈夫さと組み立てやすさを重視して
角パイプを使おうと方針転換しました。
これなら斜めの補強棒も45度でカットすればOK、気をつけるのは切断するときに直角を出すことくらいで済みそうです。
で、この記事を書いているときに思ったのですが、重さで安定させるならパイプじゃなくて普通の
角棒でもいいのでは?
角棒のほうが安いのですが、みっちり詰まっているので切るのが大変そうな気もしますし、どうしようかなあ・・・
とりあえず材料の調達は未実施です。
ボディもまだまだかかりそうですし、スタンド含めてもフギュアが先にできちゃったりして。
2025/01/09
ボディのクリア吹き
この日が本吹き8回目です。
ついにやらかしました。
翼端板にクリアを吹いたあと、取り落としてしまいました。
そしてクリアを吹いた面を下にして、飛散防止用の段ボールへ・・・
「落としたトーストがバターを塗った面を下にして着地する確率は、カーペットの値段に比例する」、マーフィーの法則のとおりですね。
頭が真っ白になりましたが、塗料カスの下にはクリアが本吹き7回分あるので、塗料カスだけ削り落とすことも不可能ではないのでは、と考えました。
そのためにはクリアを乾かすのが先決と考え、この日は修正に着手しませんでした。
2025/01/10
翼端板の修正
表面がかなりザラザラした状態なので、試しに600番からヤスリがけすることにしました。
600番のあとに800番をかけた結果・・・
デカールはほぼ無事ですが、エッジ部分の塗装を剥がしてしまいました。
とはいえ塗装はあとから修正できるので、筆塗り+クリアの吹き直しに向けて、1000番をかけます。
つや消しで研ぎ出したみたいになってますね。これはこれで面白そうです。
デカールの段差もほぼ消えてますね。
もしかしたら研ぎ出しが楽になるかも?
直近の予定
ボディとウイングのエレメントはクリア吹きを続けます。
翼端板はリタッチしてからクリアを吹き直しますが、回数はそこそこで良いかな?
フィギュアはデカールを貼るのが先か、スタンドを作るのが先か、とちょっと迷っています。