2025年4月12日土曜日

フレームアームズ・ガール マガツキ〈キャットアーマー Ver.〉 2

この間まで冬用の上着着てたはずなのに、今日の買い出しはウインドブレーカーですよ。
何この寒暖差。
自転車も再開しました。が、明日からまた天気悪くなるみたいです。
この間のWindows UpdateでChromeのフォントが変わりました。
変える方法も調べましたが、特に不具合もないので、慣れるべくそのままにしています。
それはいいとして、勝手に再起動した点はギルティ。

2025/04/05

胴体の組み立て
胸部は前回組んだので、腹部~腰になります。
これがお腹側のパーツに胸部と脚のジョイントを置いた状態なんですが、やっぱりスティレットやイノセンティアはこうじゃなかったよな?という感覚が拭えません。
そしてこれが背中側のパーツ。
FGOのブラダマンテかなこれ。
で、見本だと塗り分けられているパーツが白で成形されているのが複数あります。
これもカラーガイドは以下の通りえらいことになっています。
  • ブラック(45%)
  • シルバー(30%)
  • ホワイト(15%)
  • マルーン(10%)
いや、無理でしょ、ってことで塗装済みパーツと、ザウバーC9のときに作った色見本を並べてみました。
黒鉄色でよくない?
メタリック感がちょっと強いですが、色合いはかなり近そうなのでこれを塗ります。
ネコの手を安置して、この日はここまで。

2025/04/06

買い物
ガンダムマーカーEXのルミナスメタグリーン、早速買ってきました。
ガールズプラモスタイル Vol.06も買いました。
「トレンド大予想」とありますが、作例といっしょに紹介する都合上、これから最初のプロダクトがリリースされるアニマサーキットやけもプラはまったく載ってないのが残念です。
また、E-ModelやNUKE MATRIXなど中国ブランドも載ってないです。
これらはこの先の情報を仕入れにくいのと、、いろいろな理由で敬遠される傾向もあろうとは思います。
あとは表紙の『キューティーハニーNova』ですかね。
俺が小学生のころ、学年誌にキューティーハニーの漫画が載ってたのを覚えてます。時期的にたぶん『キューティーハニーF』ですね。
懐かしいですね。
で、改めて表紙のNovaハニーを見ると、太もものベルトの食い込みとんでもねえ。
プラマテアブランドでプラモ化されるとのこと、買うかどうするか迷いますね。
胴体の組み立て
塗ったパーツが乾燥したので組んでいきます。
腰回りを組んだところで、肩~脇のパーツも塗装が必要なことに気づいたので塗ります。
右腕の組み立て
胴体のパーツの塗料が乾くまで、先行して腕を組みます。
説明書で2ステップあるうちの1ステップまでです。
ランナーを探しやすいように、腕で使うランナーの入った袋とそうでない袋をより分けたのですが・・・
左が入っている袋です。
半分くらいありました。

2025/04/07

胴体の組み立て
肩~脇のパーツを組んで
胸のプレートアーマーっぽいパーツと腰パーツを組んで
最後に胸部と結合して完成です。
右腕の組み立て
先に手のパーツだけ整えてしまいました。
で、右腕を組んだ写真がないです。
何をしてるのやら。
頭部の組み立て
鉢金の飾りを塗ります。
写真は小さい方ですが、大きい方も塗りました。

2025/04/09

頭部の組み立て
鉢金の飾りを組んで完成です。
左腕の組み立て
途中経過がないです。たぶん右腕の分で済ませようと考えたんじゃないでしょうか?
組み上がったものが以下になります。
クリアパーツのゲートが太くてブレードワンニッパーはちょっと怖かったので、ナイフでちまちま削って処理しました。
脚の組み立て
今回もランナーの入った袋をより分けまます。
上が使うランナーが入っている袋です。こっちのほうが多い。
ランナー探しに時間がかかると判断して、左右を同時に進めることにします。

2025/04/11

前日の仕事中に歯の被せ物が取れるというアクシデントが発生し、急遽休みを取って歯医者に行ってきました。
取れた被せ物も再調整して装着し直してもらい、1回で済みました。
脚の組み立て
太ももから膝は、特に気になる点はなかったです。
最近マスキングテープをパーツの識別用メモに使うことが増えてきてます。 脛の装甲はホワイトで塗装するところがあるので、頭と統一するべくマーカーで塗ります。
この時点では良いのですが、乾燥させるとムラに気づいたため、あとで修正することにします。

2025/04/12

脚の組み立て
重ね塗りしたところ、表面がぐちゃぐちゃになってしまいました。
力を入れすぎたかな・・・
なのでいったんリセットして
塗り直します。
またムラが出ていますが、今回はマーカーの塗料を塗料皿に出して筆でリタッチします。
はみ出しを修正した写真を確認したら手ブレ酷かったし、撮り直すのも面倒なので、だいたいOKってことでお願いします。

直近の予定

思ったより塗装が多くてくノ一モード完成に至らなかったので、来週までに完成させたいです。

今日の1曲:

2025年4月5日土曜日

フレームアームズ・ガール マガツキ〈キャットアーマー Ver.〉 1

今週はザウバーが何も進んでないのでスキップします。
今更停滞していることに自分でもびっくり。

2つ並行して組んでいくのは果たして良いのだろうか、と思いつつ、今週からはマガツキのキャットアーマーVer.を組んでいきます。
フレームアームズ・ガールはQpminiのイノセンティア以来です。
通常サイズだとスティレット XF-3以来で、約2年ぶりですね。
最初に組んだ美プラがイノセンティアのレーサーVer.でしたが、それからいろんなのに手を出して、久しぶりのFAガールとなります。

2025/01/24

到着
コトブキヤのオンラインストアで買って、この日に到着しました。
実はこれまでコトブキヤのオンラインストアでは本とか買ってて、プラモは初めて・・・
箱のサイズは朱羅玉藻ノ前とかと同じ、厚みは玉藻ノ前よりちょっと薄いくらいかな?

2025/03/30

組み立て開始
通常のマガツキとキャットアーマーVer.で2冊説明書が入ってるとは思わなかった。
やっぱり通常の武装モードまで組んでからキャットアーマーを組みたいかなあ。
頭部の組み立て
最初から蹴躓きました。
ツインテのベースになるパーツのゲートが処理しづらいです。
ちょっと太いのでブレードワンニッパーを使うのもちょっと怖い。
なので大雑把に落とした後はナイフとスポンジヤスリで削ります。
だいたいOKなところで止めないと、やりすぎて泣くんですよね。
で、ツインテのジョイントの角度も、説明書の図解がよくわからない。
とりあえずそれっぽい角度で組みます。
組んでから気づきましたが、ツインテのベースごと動くんですね。
髪パーツがこんなふうに動くのは、30MSのネヴィリア以来な気がします。
ヘッドギアの後頭部のパーツを塗ろうとしてカラーガイドを確認すると、以下の様になっていました。
装甲・爪 ホワイト
  • 1:ホワイト(75%)
  • 13:ニュートラルグレー(10%)
  • 67:パープル(5%)
  • 44:タン(5%)
  • 4:イエロー(5%)
「これ無理なやつ」と悟りましたね。
何しろマオやトゥの2色3色の混色でも苦戦しているんですからね。
なのでホワイトで塗ることにしました。
が、派手に塗りムラを起こしただけでなく、重ね塗りのタイミングが早すぎて表面もボロボロにしてしまいました。
一旦リセットするべく薄め液で拭き取ってから、改めて考え直してみると、別に筆塗りにこだわる必要はないのです。
ということでガンダムマーカーEXのニューホワイトで塗ることにしました。
これ自体はスティレット XF-3のスカートやヘッドギアを塗るために買ったやつです。
マーカーのキャップを外すときにまっすぐ引き抜くことができず、パーツより先に手を塗りました。
恐るべきガサツさ、恐るべき不器用さ。
それでも2、3回重ね塗りするだけでそこそこきれいになるんですから、マーカーってすごいですよね。
ヘッドギアは乾燥待ちなので、耳~顎基部のパーツを組んでこの日は終了です。
しかし、イノセンティアやスティレットのときはこんなパーツあったっけ?となりました。
もしかして個体ごとに結構構造が違うのかな・・・

2025/04/01

エイプリルフールですね。
俺はエブリデイフールですが。
頭部の組み立て
ヘッドギアは気になる箇所を修正(拭き取り&塗り足し)してから組みます。
フェイスパーツのパーティングラインを落とします。
スティレットはフェイスパーツの上の方に切り欠きがなかったような・・・どうだったっけ?
フェイスパーツと前髪を組みました。
そしてツインテですが
こっちもゲートとパーティングラインがめんどいぞ?
できるだけ処理してから組みます。
ツインテ長っげえ。
スサノヲレガリアと違って刺さらないのは助かりますね。
あのときは比喩じゃなく髪パーツが刺さって出血したので・・・
最後に鉢金の飾りを取り付けて完成ですが、メタリックグリーンの塗装箇所があります。
ここは塗りたいのですが、カラーガイドがベースにシルバー、コーティングにクリアグリーンと蛍光イエローグリーンの混色となっています。
混色+2層は難しそうなのでどうしようかと考えていましたが、またまたガンダムマーカーEXのルミナスメタグリーンが使えそうなので試す予定です。(また買ってません)

2025/04/03

胴体の組み立て
最初の段階の図を見て、「スティレットと全く違わねえか?」となりました。
装甲の都合と思いますが、こうは組まなかった記憶がある・・・
しかも、胸パーツの土台を組んでから脇の装甲を組みべきところを、脇の装甲を先に組んでしまって真っ青になりました。
言い訳すると、組む順番で①ができたので②を組んだつもりが、実は①が2箇所あったのでした。
ちょっと不親切な気がしますね。(責任転嫁)
セパレーターをねじ込んで取り外して、なんとか続行できました。
脇の装甲の取り付け用ポッチが1箇所折れてしまいましたが、4箇所あるので思ったよりしっかり固定できたので、補強なしで進めています。
頸部装甲?ですが、首パーツの後ろに取付用の凹部があって、装甲に凸部があります。
ですが遊びがあるようで、かっちりとは固定できません。
取り付ける角度なのかと試してみましたが、何度やっても同じ。
もしかして、と思って首パーツを動かしてみると・・・
首の角度によって装甲のそれっぽい位置が変わりますね。
MAD WOLFと似た構造のようです。
頸部装甲で時間を食ったのでこの日はここまでです。

直近の予定

塗るところを判断しながら、まずはくノ一モード完成を目指します。

今日の1曲: