2025/04/26

フレームアームズ・ガール マガツキ〈キャットアーマー Ver.〉 4

今年のゴールデンウィークは暦通りになったので、大型連休感がないです。
ゴールデンウィークが近いということは、俺の誕生日も近いということです。
あと半月か・・・

2025/04/20

武装モード 脚の組み立て
足首~土踏まず部分です。
見本と見比べるとこれにも塗装箇所があるので塗ります。
さらに説明書を読み進めると、脛の前後の装甲にも塗装箇所があるので塗ります。
全部まとめてネコの手送りです。

2025/04/21

胴体と肩部装甲の塗り重ね
塗り重ねるときに乾かしたはずの塗料を侵すのは、乾燥時間が足りないからではないかという考えにようやく至りました。
マーカーの場合は余裕を持って2日置くことにしました。
胴体と肩部装甲は2日経ったので塗り重ねます。
背部フレームの組み立て
刀を納めるための背部フレームですが、4振り入っているので大掛かりになりますね。
まずは小さいフレームから。こちらには目立つパーティングラインがあります。
処理をやりすぎました。
削りすぎたところはスミ入れ用のマーカーで誤魔化して、ホワイトも塗ります。
大きいフレームは分割されていて、パーティングラインは気にならなかったのでそのまま組みます。

2025/04/23

マーカーの塗り重ね
下地の隠蔽具合に満足したら終わりです。

2025/04/25

武装モード 胴体の組み立て
腹部の装甲~前垂れまで組みます。
上半身はすでに完了しているので合わせます。
最後に背中のパーツを組みます。
どうも腹部装甲が浮いてしまいます。
コトブキヤのキットって、奥まで押し込むと見本通りに組み上がらないことがありますね。
これもこのパターンだと思います。
でも途中までで止めるとすぐ取れてしまう。
マガツキの場合は前垂れで押さえられる気がするんですが、キャットアーマーモードだと前垂れがないんで、どうしたものか・・・
肩部装甲の組み立て
満足したので塗り重ねは終わりです。はみ出した箇所を落とします。
丸い突起部の側面まで落とせればよかったんですが、そこまでやると泥沼なので、ほどほどで止めます。
脚の組み立て
ふくらはぎの装甲をもう1回塗り重ねました。
背部フレームの組み立て
小さいフレームのはみ出しを落とします。
改めて考えると、直線部分はマスキングできたかも・・・
大きいフレームは刃先側先端を黒鉄色で塗ります。
思った以上に目立たない。

直近の予定

マーカー塗装の乾燥時間を置くことにしたので鈍足度が上がっています。
ウィルバーナインが5月のいつ届くかわかりませんが、キャットアーマーモードまで完成させられるかは疑問符がついてきました。

今日の1曲:

2025/04/19

フレームアームズ・ガール マガツキ〈キャットアーマー Ver.〉 3

積んでいる漫画を全部読みたい、でも他のことやってて時間がない。
本を置くスペースもなくなってきたし、電子書籍を考えるべきステージなのかも・・・

2025/04/12

脚の組み立て
先週塗ったパーツは脛のじゃなくて膝の装甲でした。
それを含めた膝~足首を組みます。
本来は足を先に組むようになっていますが、段階的に組み上げていきたかったのでここは順番を無視します。
太もも~膝と合わせます。
右脚まで組んだところでタイムアップ、この日はここまでとします。

2025/04/13

脚の組み立て
左脚も組みます。
後回しにした足を組み立てます。
この足、具体的には足首がちょっと不思議に感じる作りになっていました。
足側がボールジョイント状になっていて、上下左右に動かすことができます。
スティレットやイノセンティアはまっすぐ差し込んで固定、回転させることは出来るつくりだったはず。
もちろん足自体違うわけですが、足首の固定方法が違うとは思いませんでした。
とはいえ組み立てに不都合をきたすわけではないです。
足首から上と合体して、左右の脚の完成です。
くノ一モードの完成
ツインテールが重いのか、前後方向のバランスが取りにくいですね。
武装モードとキャットアーマーモードの選択
キャットアーマーバージョンの説明書によると、キャットアーマーモードはくノ一モードがベースとなります。
ですが、せっかくなのでいったん武装モードを組み立てて、それからくノ一モード→キャットアーマーモードと組み替えることにしました。
武装モード 頭部の組み立て
武装モード用の装飾パーツをマーカーで塗ります。
乾燥を待つためこの日はここまでとします。

2025/04/15

武装モード 頭部の組み立て
無事完了、と思ったら、がっつり外側に流れ出していました。
爪楊枝と綿棒で落とします。
満足したので、装飾パーツと後頭部の装甲を差し替えて武装モードの頭部の完成です。
武装モード 胴体の組み立て
まずは前垂れ(?)から。
見本だと白に塗る箇所がありますが、この細かさはスティレットで痛い目を見たので、塗らずに進めることにしました。
で、腹部の装甲です。
これは外周部を白で塗ります。
またマーカーの出番です。
今回、白の塗装はマーカーで統一する予定です。
乾燥を待つ間に胸部の装甲を組んで、上半身に取り付けます。

2025/04/17

武装モード 胴体の組み立て
腹部装甲の塗った箇所で下地が透けているので塗り重ねます。
肩アーマーの組み立て
肩アーマーって何やねん、と思いながら製品ページの見本を見ると、確かに肩にアーマーが付いていました。

2025/04/19

武装モード 胴体の組み立て
腹部装甲の外周がまだ透けているように感じるのと、胸側を全く塗っていなかったので、塗り重ね&1回目の塗装をします。
持ちやすいところがほぼ濡らさっているので、うかつに触れませんね。
肩部装甲の組み立て
肩アーマーとは違うんかい?と見本と説明書とにらめっこ。
どうやら肩アーマーを腕に取り付けるための基部らしいです。 組立自体はそう難しくないです。
ここも塗装するべき箇所があるのでマーカーの出番です。
塗り重ねもはみ出しの修正も必要ですね。
武装モード 脚の組み立て
乾燥待ちの間にガンガン行こうぜモード。
膝~太ももの中間の、非肌色の部分まで組みました。

イベント

体験会
ガンプラ組み立て体験会が文教堂にて開催とのことです。
講師・協力:道南模型寄合どーなんよとあります。
前に展示会にお邪魔しました。
で、「組立体験会Ver.」とあるので調べてみたんですが、どうやら公式店舗で実施している体験会で使われているらしいです。
そんなバージョンもあるんですね、すげえわ。
NT函館
去年初開催(たぶん)だったNT函館、今年も開催されます。
「機械競馬」とか「ミニ四駆コース」とかも見えますね。
機械競馬はタミヤのメカダービーがベースかと思いきや、フルスクラッチぽいです。
レギュレーションを読む限りはメカダービー、というか市販キットベースでもよさそうですが、芝生コースでスロープもあるっぽいので、ストックのメカダービーでは厳しそうですね。
ミニ四駆コースは、どうやら10段くらいの階段に沿った直線らしいです。いわばヒルクライムドラッグストリップ。
この通りなら、軽量化+スポンジタイヤの第2次ブームスタイルが合うのかなあ?

直近の予定

次の更新までに武装モードが仕上がるといいですね。
ウィルバーナインを予約しているので、到着前に全部組み上げるのが理想です。

今日の1曲:

2025/04/12

フレームアームズ・ガール マガツキ〈キャットアーマー Ver.〉 2

この間まで冬用の上着着てたはずなのに、今日の買い出しはウインドブレーカーですよ。
何この寒暖差。
自転車も再開しました。が、明日からまた天気悪くなるみたいです。
この間のWindows UpdateでChromeのフォントが変わりました。
変える方法も調べましたが、特に不具合もないので、慣れるべくそのままにしています。
それはいいとして、勝手に再起動した点はギルティ。

2025/04/05

胴体の組み立て
胸部は前回組んだので、腹部~腰になります。
これがお腹側のパーツに胸部と脚のジョイントを置いた状態なんですが、やっぱりスティレットやイノセンティアはこうじゃなかったよな?という感覚が拭えません。
そしてこれが背中側のパーツ。
FGOのブラダマンテかなこれ。
で、見本だと塗り分けられているパーツが白で成形されているのが複数あります。
これもカラーガイドは以下の通りえらいことになっています。
  • ブラック(45%)
  • シルバー(30%)
  • ホワイト(15%)
  • マルーン(10%)
いや、無理でしょ、ってことで塗装済みパーツと、ザウバーC9のときに作った色見本を並べてみました。
黒鉄色でよくない?
メタリック感がちょっと強いですが、色合いはかなり近そうなのでこれを塗ります。
ネコの手を安置して、この日はここまで。

2025/04/06

買い物
ガンダムマーカーEXのルミナスメタグリーン、早速買ってきました。
ガールズプラモスタイル Vol.06も買いました。
「トレンド大予想」とありますが、作例といっしょに紹介する都合上、これから最初のプロダクトがリリースされるアニマサーキットやけもプラはまったく載ってないのが残念です。
また、E-ModelやNUKE MATRIXなど中国ブランドも載ってないです。
これらはこの先の情報を仕入れにくいのと、、いろいろな理由で敬遠される傾向もあろうとは思います。
あとは表紙の『キューティーハニーNova』ですかね。
俺が小学生のころ、学年誌にキューティーハニーの漫画が載ってたのを覚えてます。時期的にたぶん『キューティーハニーF』ですね。
懐かしいですね。
で、改めて表紙のNovaハニーを見ると、太もものベルトの食い込みとんでもねえ。
プラマテアブランドでプラモ化されるとのこと、買うかどうするか迷いますね。
胴体の組み立て
塗ったパーツが乾燥したので組んでいきます。
腰回りを組んだところで、肩~脇のパーツも塗装が必要なことに気づいたので塗ります。
右腕の組み立て
胴体のパーツの塗料が乾くまで、先行して腕を組みます。
説明書で2ステップあるうちの1ステップまでです。
ランナーを探しやすいように、腕で使うランナーの入った袋とそうでない袋をより分けたのですが・・・
左が入っている袋です。
半分くらいありました。

2025/04/07

胴体の組み立て
肩~脇のパーツを組んで
胸のプレートアーマーっぽいパーツと腰パーツを組んで
最後に胸部と結合して完成です。
右腕の組み立て
先に手のパーツだけ整えてしまいました。
で、右腕を組んだ写真がないです。
何をしてるのやら。
頭部の組み立て
鉢金の飾りを塗ります。
写真は小さい方ですが、大きい方も塗りました。

2025/04/09

頭部の組み立て
鉢金の飾りを組んで完成です。
左腕の組み立て
途中経過がないです。たぶん右腕の分で済ませようと考えたんじゃないでしょうか?
組み上がったものが以下になります。
クリアパーツのゲートが太くてブレードワンニッパーはちょっと怖かったので、ナイフでちまちま削って処理しました。
脚の組み立て
今回もランナーの入った袋をより分けまます。
上が使うランナーが入っている袋です。こっちのほうが多い。
ランナー探しに時間がかかると判断して、左右を同時に進めることにします。

2025/04/11

前日の仕事中に歯の被せ物が取れるというアクシデントが発生し、急遽休みを取って歯医者に行ってきました。
取れた被せ物も再調整して装着し直してもらい、1回で済みました。
脚の組み立て
太ももから膝は、特に気になる点はなかったです。
最近マスキングテープをパーツの識別用メモに使うことが増えてきてます。 脛の装甲はホワイトで塗装するところがあるので、頭と統一するべくマーカーで塗ります。
この時点では良いのですが、乾燥させるとムラに気づいたため、あとで修正することにします。

2025/04/12

脚の組み立て
重ね塗りしたところ、表面がぐちゃぐちゃになってしまいました。
力を入れすぎたかな・・・
なのでいったんリセットして
塗り直します。
またムラが出ていますが、今回はマーカーの塗料を塗料皿に出して筆でリタッチします。
はみ出しを修正した写真を確認したら手ブレ酷かったし、撮り直すのも面倒なので、だいたいOKってことでお願いします。

直近の予定

思ったより塗装が多くてくノ一モード完成に至らなかったので、来週までに完成させたいです。

今日の1曲: